昨日は、恒例となった「もりちゃんを囲む花見の会」でした。
この花見、毎年、0分咲き、1分咲き、
よくてもせいぜい2分咲きと、
「花のない花見」になっていました(笑)
つまり、ぼくらは「エア花見」を愉しむことで
心の修行を重ねてきたわけです。
常連メンバーはもはや、1年365日、どこでも
(エア)花見を愉しめるという特技を身につけております。
これを「きらきら眼鏡」効果、という人もいますが、
はい、その通りなんです(笑)
ところが!
期待に反して、昨日は……
初のほぼ満開🌸
い~やっほ~!!!\(^O^)/
というわけで、総勢40名の読者が多摩川に集まりまして、
かんぱーい!!!
左はコミック版「虹の岬の喫茶店」の漫画を描いてくれた
天沼琴未さんです。
右から二番目は脚本家の花村宗治さん。
↓ ↓ ↓
ぼくの隠し子2人と、ハンモックでゆらゆら。
ブランコみたいに揺らされて
荒れた海に繰り出した船みたいでした(笑)
↓ ↓ ↓
日本酒、一気飲みしちゃったわ♫
↓ ↓ ↓
リラックスしまくる10年前からの初期メンバーたち
↓ ↓ ↓
正座して子供が描いてくれた絵を拝見する小説家。
お母さんにしかられているように見えるのはなぜだ。
↓ ↓ ↓
お目めがびよぉ~~ん攻撃♫
慌てて椅子で頭頂部をガード!
↓ ↓ ↓
写真を撮ると言ってるのに、ガン無視なアロマセラピスト(笑)
↓ ↓ ↓
ちはやふる(幼少期編)
↓ ↓ ↓
映画はああやって撮影するのかぁ……。
↓ ↓ ↓
「ビンゴ田中」プロデュース、恒例ビンゴタイム!
↓ ↓ ↓
タランチュラで実の娘を虐待している作家の黒田涼先生。
↓ ↓ ↓
赤いベストを着た人は、いままでぼくの本を
一冊も読んだことがないと豪語するレアなファンです。
一生読まないでくれとお願いしています(笑)
↓ ↓ ↓
来年は出馬予定の花村先生。
マスクを下ろして清き一票を呼びかける。
↓ ↓ ↓
囲む会のファラオこと、タケさんのミイラが発掘されました。
↓ ↓ ↓
40人もいるとブルーシートがやたらデカいのよ、ほんと。
しかも、2枚も必要なのよ、ほんと。
↓ ↓ ↓
花は好きだが花粉は苦手というわがままな人が多かったね。
↓ ↓ ↓
ハンモックは無条件に大人を笑顔にすることが実証されました。
↓ ↓ ↓
2人同時にくしゃみ。となりはマスク。
にしか見えない花粉症の地獄絵図。
↓ ↓ ↓
プレゼントをいただくぼくと、
なぜか反省している幹事夫婦。
↓ ↓ ↓
「俺、歴史系の本書いてる作家なんだけど、読んだことある?」
「レキシって、アフロのミュージシャンじゃないのぉ~?」
↓ ↓ ↓
バナナかと思ったら、うまい棒かよ。ウホッ♫
↓ ↓ ↓
原稿を放り投げて昼寝しようと思った作家と、
その証拠写真を撮りにくるインチキ週刊誌の記者たち。
(実の担当編集者も1名……)
↓ ↓ ↓
「ちぇ。なんだよ。みんな歴史嫌いなのかよ……。」
by黒田涼
↓ ↓ ↓
おーい。
せっかく咲いてやってるんだから、
たまには上見ろよな。
花粉に文句言うなよな。
↓ ↓ ↓
文句なしで、この日の癒したち。
↓ ↓ ↓
俺たちも癒されてるよ~ん♫
最古参メンバーはアホみたいに陽気です。
↓ ↓ ↓
うそ……。
わたし。
ビンゴ当たった。
なにこの人生、ステキすぎるっ♫
を演じている主演女優。
↓ ↓ ↓
右「森沢はさ、俺が抱っこしながら作家として育ててやったワケよ」
中「村上春樹じゃなくて?」
左「ふふ。その程度の作家じゃ、自慢になりませんよね……?」
↓ ↓ ↓
手前の人、船橋から多摩川までママチャリで来ました。
その後、成増まで行って、船橋に帰るそうです。マジです。
わたしはサナギ。
もうすぐ蝶々になるのよ♫
蛾じゃないですからっ!
↓ ↓ ↓
「わたくし、こういうモノです」
「え? はあ……」(この名刺、もう4枚目ですけど……)
↓ ↓ ↓
ら~ら~ら、らら~ら、
こと~ばに~、できな~い♫
↓ ↓ ↓
ホラ見て! わたし鯉のぼりの吹き流しに乗れたのぉ~♫
↓ ↓ ↓
ら~ら~ら、らら~ら~♫
↓ ↓ ↓
皆さんの手作りご飯、美味しかった~!(これはホント)
↓ ↓ ↓
日本が世界に誇る、顔ハメの女王。
顔ハメ五輪、4連覇中で国民栄誉賞を狙ってます。
↓ ↓ ↓
左の人、スポーツクラブでよく会う人です。
来るなら来るって言ってくれればいいのに!
↓ ↓ ↓
というわけで、、、
今年もたくさんの笑顔が満開に咲き乱れた
もりちゃんを囲むお花見会となりました。
昨年は、足の指を骨折したぼくも、
今年は無傷です!!!!!!(笑)
福岡、大阪、岐阜……
と、遠方からご参加者の皆さん、
初参加の皆さん、
まったくぼくを囲む気のない常連の皆さん、
そして、幹事のハンターさん&のりちゃん、
どうもありがとうございました!\(^O^)/
↓ ↓ ↓
さて。
二次会です。
乾杯の音頭は、ら~ら~ら~♫
のタケさんです!
↓ ↓ ↓
手前の陽子さんは仏師として、工房を開いたそうです。
おめでとうございます。
↓ ↓ ↓
ヒーラーに凝りをほぐしてもらう寝不足の小説家と
そろそろ記憶が飛びはじめた酔っ払い漫画家(笑)
↓ ↓ ↓
うっし!
今年の幹事、終わりっ!(>_<)
アホばっかりで大変だったぜ!
↓ ↓ ↓
ナント、二次会でも誰も骨折しませんでした!
無病息災記念ということで集合写真。
↓ ↓ ↓
皆さんから頂いたブレゼントは、
文庫本サイズのブックカバーでした。
嬉しい~~~!!!
包装には、もりちゃんを囲む会のオリジナルデザインと……。
↓ ↓ ↓
中身は情熱のレッド!(本革でっせ!)
↓ ↓ ↓
開いた内側には、刻印も!
↓ ↓ ↓
皆さん、ありがとうございます!
大切に使わせて頂きます(^^)v
アディオース\(^o^)/
森沢明夫